海外旅行

Wise(ワイズ)デビットカードの発行方法【スクショ付きで解説】

Wise(ワイズ)デビットカードの発行方法【スクショ付きで解説】

海外で現金を入手する際、最も簡単な方法はクレジットカード/デビットカードを使ったキャッシングです。

ただし、手数料が気になりますよね。

Wise(ワイズ)デビットカードなら手数料無料で海外ATMでキャッシングすることができます。

Wiseデビットカードの特徴

  • 世界中のマスターカード加盟店、ATMで使える
  • 毎月2回、最大3万円まで海外ATMの出金手数料が無料
  • 利用上限額を設定できる

※詳しく知りたい方は、Wise(ワイズ)とは?のページを参考にしてみてください。

海外ノマド
海外ノマド
海外移住もしくは長期滞在する予定の人、バックパッカーのようにいろんな国を旅する人は、Wiseデビットカードを持っておくと便利だよ!

「そもそもWiseって何?」という人は、こちらのページをチェックしてみてください。きっとWiseを利用したくなるはずです。

本ぺージでは「Wiseデビットカードの発行方法」をスクショ付きで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※Wiseデビットカードの発行前に、Wiseアカウントの登録が必要です。

Wise(ワイズ)デビットカードの発行方法

Wiseデビットカードの発行する前に、以下の注意点をご確認してください。

Wiseデビットカードの注意点

  • Wiseアカウントの登録が必要
  • 1,200円の発行手数料がかかる
  • 手元に届くまでに約2週間かかる

まだWiseアカウントを登録していない人は、Wise(ワイズ)アカウントの登録方法【スクショ付きで解説】のページを参考にしてみてくださいね。

Wiseアカウント登録済みの方は、デビットカードの発行に1,200円かかること、さらにデビットカードが届くまでに約2週間ほどかかることを踏まえた上で、以下を参考にしてみてください。

Wiseデビットカードは以下の手順で発行手続きを行います。

  1. カードの注文申請
  2. カード送付先住所の登録
  3. カード発行手数料の支払い(チャージ)

アプリ画面のスクショを見ながら解説します。

①カードの注文申請

Wiseアプリを開き、「カート」をタップします。

次に、「カードを注文する」をタップします。

次に、「Order your card」をタップします。

発行手数料1,200JPYかかることを確認して、「カードを注文する」をタップしましょう。

続て、カード送付先住所の登録を行います。

➁カード送付先住所の登録

以下の住所登録フォームに、送付先となる住所を入力して「次へ」をタップします。

なお、デビットカードはシンガポールから郵送されるため、住所は英語表記で入力してください。

住所の英語表記がわからない人は、JuDressなどの日本語住所を英語表記に変換するWebサービスを使いましょう。

住所の登録完了後、「続行」をタップします。

普通郵便、もしくはDHL Express(速達便)のずれかを選択し、「続行」をタップしてください。

次に、印字される名義を「苗字+名前」もしくは「名前+苗字」のどちらが良いかを選択しましょう。ぶっちゃけ、どっちでも良いですね。

選択後、「続行」をタップします。

次に、カード発行手数料1,200円の支払いを行います。

➂カード発行手数料の支払い(チャージ)

Wiseアカウントに1,200円以上をチャージすると、自動で支払いが完了します。

チャージ金額を選択し、「カードを追加する」をタップします。
※Wiseアカウントへのチャージはクレジット決済で行います。

続いて、クレジットカード情報を登録します。カード情報を入力後、「入金する」をタップすればチャージ完了です。

これでOK↓

最後に、以下のアンケートに答えましょう。

以上で、Wiseデビットカードの発行申請が完了しました。

Wiseアプリのトップページに戻ると、デビットカードが届く予定日が表示されます。

あとはカードが届くのを待つだけでOK!

お疲れ様でした。

Wiseデビットカードと合わせて持ちたいクレジットカード

Wiseデビットカードは、毎月3万円まで手数料無料でキャッシングできます。

ちょっと少ないのでは?と思うかもしれませんが、海外ではクレジットカード決済で十分。現金を使う機会はそれほど多くありません。
※慣れない通貨では小銭の計算が大変なのでカード決済の方が楽です。

そのため、Wiseデビットカードとは別にクレジットカードを用意しておきましょう。

海外ノマド
海外ノマド
海外に持って行くならエポスカードがおすすめだよ!

エポスカードをおすすめする理由

  • 年会費無料
  • 学生・フリーランスでも審査OK
  • 海外旅行傷害保険が自動付帯 ←重要!

通常、クレジットカードには国内&海外旅行傷害保険が付いています。

ただし、多くのクレジットカード会社の旅行傷害保険は、旅行に関する交通費&宿泊費をクレジットカードで支払うことが適応条件となります。これが「利用付帯」という制度です。

一方、エポスカードの場合は、エポスカードを持っているだけで保険が適応されます。これが「自動付帯」という制度です。
※交通費&宿泊費の支払いにエポスカードを使う必要がありません。

エポスカードの海外旅行傷害保険の内容は以下のとおり。

保険の種類 EPOSカード
障害死亡・後遺障害 最高500万円
傷害治療費用 200万円 (1事故の限度額)
疾病治療費用 270万円 (1疾病の限度額)
賠償責任 (免責なし) 2000万円 (1事故の限度額)
救援者費用 100万円 (1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害 (免責3,000円) 20万円 (1旅行・保険期間中の限度額)

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
※補償期間は日本を出国後、1旅行につき最長90日間です。

たとえば、海外でスマホを盗まれた場合でも、エポスカードの保険(携帯品損害)が適応されます。

海外行くならエポスカードを持たない理由はないでしょう。