ドバイ

【ドバイのメトロ乗り方】ノルカード(Nol Card)の種類と購入方法・チャージ方法

【ドバイのメトロ乗り方】ノルカード(Nol Card)の種類と購入方法・チャージ方法
tabinomado

[chat face=”アイコン女性01.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]ドバイ国際空港からメトロで市内に移動したいけど、メトロの乗り方がわかりません。ノルカードが必要らしいですが、ノルカードってなんですか?[/chat]

ドバイのメトロでは、日本の地下鉄のように片道切符的なチケットがありません。

ドバイメトロに乗車する際は、ノルカード(Nol Card)という繰り返しチャージ可能な乗車券を購入する必要があります。

  • ノルカードは各駅のチケットオフィスで購入可能
  • 1週間程度 or 以上の滞在ならシルバーカードがおすすめ
  • ドバイ空港→ドバイモールまで片道5Dh
    ※シルバーカードを利用した場合

ちなみにノルカードには4種類あり、カードの種類によって発行手数料や乗車料金が異なります。とりあえず、シルバーカードを購入すればOK。

シルバーカードはメトロだけでなく、バスやトラムにも利用することができるため、ドバイ市内の移動には欠かせないカードです!

本ページでは、ドバイメトロの乗り方(ノルカードの種類、乗車料金、購入方法)チャージ方法について解説します。

\もしもの時のための海外旅行保険/

クレカ付帯保険があるから安心♪と思っている方は要注意!あなたのクレカで補償される傷害治療費用を今すぐご確認ください。

もし、限度額が100万円以下なら、以下のページを参考に保険加入をご検討ください。

海外ノマド保険4社を比較 ※米国への渡航予定がない方は
SafetyWingがおすすめです!

ドバイメトロの乗り方

ドバイのメトロは、チャージ可能な乗車券(ノルカード)をゲットしてしまえば超簡単に乗りこなせます。

初めてドバイでメトロを利用する人向けに、以下の3点について解説しますね!

  1. バイメトロの乗車券(カード)は4種類
  2. ドバイメトロの乗車料金
  3. ドバイメトロの乗車券(カード)の購入方法

とりあえず、各駅にあるチケットオフィスで「シルバーカードプリーズ!」といって25Dh(=900円)支払うってことを覚えておけばOK!
※発行手数料25Dhのうち、19Dhが乗車賃として利用できます。

①:ドバイメトロの乗車券(ノルカード)は4種類

ドバイのメトロに乗るためには、ノルカード(Nol Card)という乗車券を購入しなければいけません。

乗車券(ノルカード)には以下の4種類があり、それぞれ発行手数料や乗車運賃がことなります。

  • 1)レッドカード
  • 2)シルバーカード(← おすすめ!)
  • 3)ゴールドカード
  • 4)ブルーカード

[chat face=”アイコン男性01.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]ドバイに1週間以上滞在する場合は「シルバーカード」がおすすめです。[/chat]

それぞれの乗車券(ノルカード)の特徴は以下のとおり。

レッドカード シルバーカード ゴールドカード ブルーカード
購入場所 チケットオフィス/券売機 チケットオフィス
発行手数料 2Dh 25Dh 25Dh 70Dh
チャージ 10回まで
有効期限 90日 5年 5年 5年

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

1つずつ見てみましょう。

1)レッドカード

レッドカード(Red Card)は10回までチャージ可能な乗車券です。ただし、2Dhの発行手数料がかかります。

ドバイ国際空港でトランジットの待ち時間にドバイモールまで行ってみたい、というような場合はレッドカードを購入すると良いでしょう。

1)シルバーカード(←おすすめ)

1週間程度 or それ以上の滞在の場合はシルバーカード(Silver Card)がおすすめです。

シルバーカードの発行手数料は25Dhですが、うち19Dhは乗車賃として利用できます。つまり、実質的な発行手数料は6Dhで、19Dhが発行時にチャージされるということ。

なお、シルバーカードはメトロだけでなく、バスやトラムで利用可能です。特にバスに乗る場合はシルバーカードがなければ乗車できないのでご注意ください。
※ドバイのバスはクレカ払い不可、現金払い不可です。

さらに、シルバーカードの有効期限は5年なので、次ドバイに来るときも使えますね!

3)ゴールドカード

ゴールドカード(Gold Card)は、メトロのゴールド専用車両に乗車することができます。とはいえ、個人的には必要ないかな…と思います。

発行手数料はシルバーカードと同じ25Dh(19Dhのチャージ含む)ですが、ゴールドカードの乗車料金はシルバーカードの2倍かかるのでご注意ください。

4)ブルーカード

ブルーカード(Blue Card)は現地居住者や長期滞在者用の乗車券になるため、旅行者には関係ないでしょう。

なお、ブルーカードの発行手数料は70Dh(うち25Dhがチャージ料金)と高額です。発行するには身分証明書が必要?らしいです。

» ブルジュハリファ展望台をオンライン予約する

➁:ドバイメトロの乗車料金

ドバイメトロは下図のように5つのゾーン(区間)に分かれており、乗車料金は“いくつのゾーンをまたぐか”によって決まります。

さらに、利用する乗車券(カード種類)によっても料金が異なります。以下の表をご参照ください。

レッドカード シルバーカード ゴールドカード ブルーカード
1ゾーン内の移動 4Dh 3Dh 6Dh 3Dh
2ゾーン間の移動 6Dh 5Dh 10Dh 5Dh
3ゾーン以上の移動 8.5Dh 7.5Dh 15Dh 7.5Dh

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

たとえば、シルバーカードで2ゾーン内を移動する場合の乗車料金は5Dhですが、レッドカードで同区間を移動すると6Dhになります。

[chat face=”アイコン男性01.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]ドバイ国際空港(ターミナル3)からドバイモールに行く場合は2ゾーンの料金がかかります。[/chat]

トランジット時間を使って「空港⇆ドバイモール」を移動したい場合、はレッドカードを購入しましょう。

なお、ドバイモールのチケットオフィスおよび発券機は常に混雑しています。

そのため、ドバイ空港のチケットオフィスでレッドカードを購入後、往復分の料金をチャージしておくことをおすすめします。

➂:ドバイメトロの乗車券(ノルカード)の購入方法

レッドカードは、メトロ改札口付近に設置されている発券機で購入することができます。

その他の乗車券(ノルカード)は、各メトロ駅にあるチケットオフィスで購入しましょう。

なお、各種カード購入後は、発券機でチャージ可能です。
※発券機でチャージする場合でもクレジットカード払いできます。

ドバイメトロカード(ノルカード)のチャージ方法

チャージ方法はめっちゃ簡単です!

ノルカードと現金(ディルハム)もしくはクレジットカード/デビットカードを用意して、メトロ駅の改札口付近にある券売機にチャージしましょう。

  1. スクリーンをタッチ
  2. ノルカードを置く
  3. CARD TOP UPをタッチ
  4. チャージしたい金額を選択
  5. 支払い方法を選択
  6. クレジットカードをタッチ、もしくは現金を入金

①:スクリーンをタッチ

➁:ノルカードを置く

右下にあるカード置き場にノルカードを置きます。
※差し込みではなく、ただ置くだけ!

➂:CARD TOP UPをタッチ

スクリーンの左下に表示された「CARD TOP UP」をタッチします。

④:チャージしたい金額をタッチ

スクリーンに表示されたボタンの中から、チャージしたい金額を選択します。

⑤:支払い方法を選択

スクリーンに表示された支払い方法「CASH(現金払い)」もしく「CREDIT CARD(クレジットカード)」を選択します。

[jin-iconbox01]【注記】クレカで入金できない!?
発券機によっては「CREDIT CARD」のボタンが表示されず現金払いしかできないものがあります。クレジットカード払いしたい場合は、他の発券機をご利用ください。[/jin-iconbox01]

⑥:クレジットカードをタッチ、もしくは現金を入金

クレジットカード払いする場合は、発券機中央にある黒いICチップ読み取り部分にクレジットカードをタップします。

現金払いの場合は右上の現金投入口に、選択したチャージ金額と同じ額の現金を入金してください。

以上でノルカードへのチャージが完了です。

» ドバイ未来博物館の入館チケットを予約する

ドバイの交通機関を利用するなら「S’hall」アプリが便利!

ドバイで行きたい場所を検索する時、Googleマップで目的地までの経路を検索することができます。

ただし「S’hall」というアプリを使えば、Googleマップにはない経路を教えてくれたり、目的地までにかかる交通料金(メトロ・バス・トラム、さらにフェリーなど)まで知ることができます。

ドバイ専用マップアプリ「S’hail」

使い方はGoogle maphとほぼ一緒です。アカント登録などの手続きは一切なく、アプリをスマホにダウンロードするだけでOK。

アプリを開き、「Plan a Jpurney」をタップします。

Aに出発地(駅名など)、Bに目的地(モール名など)を入力します。
※入力は英語のみ

出発地と目的地を入力後、「Search」をタップすれば、現在利用可能なルートを交通費込みで表示してくれます。

たとえば、上記の赤枠で囲ったルートの場合、メトロの乗車料金5AED(Dh)と表記されています。
※「S’hail」で表示されるメトロ・バス・トラムの乗車料金はシルバーカードを利用時の料金です。

各ルートをタップすると、以下のように詳細情報が表示されます。

交通機関を利用する経路の乗車料金まで教えてくれるのは助かりますね。

ドバイ滞在中はスマホにダウンロードしておくと便利です。

まとめ:ドバイメトロに乗るならシルバーカードを購入しよう!

ドバイのメトロに乗るためにはノルカード(Nol Card)というチャージして繰り返し利用可能な乗車券を購入する必要があります。

ノルカードの種類は4つ。

旅行者は「レッドカード」もしくは「シルバーカード」を利用しましょう。

レッドカード シルバーカード ゴールドカード ブルーカード
購入場所 チケットオフィス/券売機 チケットオフィス
発行手数料 2Dh 25Dh 25Dh 70Dh
チャージ 10回まで
有効期限 90日 5年 5年 5年

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

[chat face=”アイコン男性01.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]ドバイに1週間以上滞在する場合は「シルバーカード」がおすすめです。[/chat]

さらに、利用する乗車券(カード種類)によっても料金が異なる、ということも忘れずに!

レッドカード シルバーカード ゴールドカード ブルーカード
1ゾーン内の移動 4Dh 3Dh 6Dh 3Dh
2ゾーン間の移動 6Dh 5Dh 10Dh 5Dh
3ゾーン以上の移動 8.5Dh 7.5Dh 15Dh 7.5Dh

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

たとえば、シルバーカードで2ゾーン内を移動する場合の乗車料金は5Dhですが、レッドカードで同区間を移動すると6Dhになります。

つまり、ドバイ滞在中にメトロ・バス・トラムを複数回利用する場合は、シルバーカードの方が断然お得です!

[jin-iconbox01]【注記】バスはクレカ/現金払い不可!
レッドカードはメトロとトラムで利用可能ですが、バスでは利用できません。バスを利用する際はシルバーカードが必要になります。
[/jin-iconbox01]

≫【ドバイのWifi事情】SIMカードは必須?楽天モバイルは使える?その他の方法は?
※ドバイは楽天モバイルがそのまま利用できます

記事URLをコピーしました